目次

1.奈良でうまい豆腐店ランキングを独断と偏見で発表します

奈良でうまい豆腐店ランキングTOP10
奈良県の大豆の生産量は全国31位で多くないため、奈良県の豆腐屋さんは他県で生産された大豆を使っています。

ただし、一部奈良県在来種の地大豆も生産していて、質が高い大豆もとれます。

豆腐屋の数も全国平均より少なく、豆腐の消費量は全国17位というデータもあります。

奈良県の環境は大豆の質がよくて、山が近くにあり、水も綺麗で美味しいことから、美味しい豆腐を作る豆腐屋さんが多い印象です。

そこで1度は食べてほしい奈良の豆腐のランキングを10位までつくりました。是非今後の参考にしてください。



第10位 三木食品工業(大和郡山市)
三木食品工業の写真

第10位は有名メーカーです。
三木食品工業は奈良県大和郡山市にある豆腐の製造メーカーです。
1948年創業の歴史ある会社です。

奈良県の様々な豆腐店が集まった、食べくらべ大会において金賞を受賞するほど評価されています。

他の豆腐メーカーとの違いは奈良県在来品種の大和大鉄砲大豆の普及活動を地元の農家と行っていることです。

豆腐の種類 約21種類
買える場所 全国の販売店
会社の規模 従業員約50名
使用大豆 奈良県産大鉄砲大豆
山形県産里のほほえみ
カナダ産大豆
使用にがり 粗製海水塩化マグネシウム
使用水 不明


三木食品工業の詳しい評価のページ



第9位 近藤豆腐店(天理市)
奈良町豆腐庵こんどうの写真

近藤豆腐店は奈良県天理市にある豆腐店です。

厳選した国産大豆のみを使って、手作りで1日1万個の商品を作っています。

比較的規模が大きいことが分かりますが、ホットパック製法など豆腐づくりに隙がありません。

その他に、食事処の奈良町豆腐庵こんどうでは、多彩な豆腐料理が楽しめます。

豆腐の種類 約7種類
買える場所 店舗・大阪、京都、奈良のスーパー
会社の規模 従業員34名
使用大豆 秋田、福井、鳥取県産大豆
国産大豆100%でフクユタカ、北陸産エンレイなど厳選大豆
使用にがり 伊豆大島産海精ニガリ
使用水 不明


近藤豆腐店の詳しい評価のページ



第8位 きたまち豆腐(奈良市)
きたまち豆腐の写真

第8位に輝いた、きたまち豆腐は奈良市の国宝の転害門の近くにある豆腐店です。

2016年に開店した比較的新しいお店です。

豆腐は福岡県産のフクユタカや山形県産の青大豆など、それぞれの大豆の特徴を生かして作っています。

豆腐の種類 約20種類(惣菜含む)
買える場所 店頭販売
会社の規模 少ない
使用大豆 宮城県産ミヤギシロメ、タンレイ
滋賀県産タマホマレ
福岡県産フクユタカのブレンド
使用にがり 天然にがり
使用水 ミネラル水


きたまち豆腐の詳しい評価のページ




第7位 山本豆腐店(五條市)
山本豆腐店の写真

山本豆腐店は五條市にあり、豆腐店品評会の全国大会で金賞を受賞するぐらい評価されている豆腐屋さんです。

2017年から毎年のように木綿や絹ごし、おぼろ豆腐が受賞しているので、どれを食べても間違いないでしょう。

歴史も長くて、100年以上大豆の香り・甘味・後味を最大限に引き出す素材と製法にこだわり、まじめに手づくりしています。

在来種大豆を使った豆腐も作っています。

豆腐の種類 約5種類
買える場所 店舗・近隣のスーパーや産直市
会社の規模 小規模
使用大豆 国産大豆
使用にがり 伊豆大島産本にがり
使用水 不明


山本豆腐店の詳しい評価のページ



第6位 梅本とうふ店(御所市)
梅本とうふ店の写真

第6位は人気上昇中です。

梅本とうふ店は御所市の葛城山麓にある豆腐店です。

1905年に創業した老舗の豆腐店で、昔ながらの伝統製法を守りつつ、契約農家から仕入れた国産大豆フクユタカを使って豆腐を作っています。

大豆本来の味や香りがすると、遠方からもリピーターが訪れる人気の豆腐店です。

豆腐の種類 約5種類
買える場所 店舗のみ
会社の規模 小規模
使用大豆 国産フクユタカ大豆
使用にがり 天然にがり
使用水 不明


梅本とうふ店の詳しい評価のページ(作成中)




第5位 寺川とうふ+(奈良市)
寺川とうふ+の写真

寺川とうふ+は奈良市西登美ヶ丘にある豆腐店です。

もともとは近鉄菜畑駅前にあったようですが、2020年に奈良市西登美ヶ丘のならやま大通り沿いに寺川とうふ +(プラス)として移転オープンさせました。

店主は車の整備士をしていましたが、大阪や京都の豆腐店へ修業に出て豆腐店を開業させました。

島根県産の減農薬・減化学肥料栽培の大豆を使い、安心安全を心掛けて豆腐を手作りしています。

豆腐の種類 約5種類
買える場所 店舗・近隣スーパーや産直市
会社の規模 個人経営
使用大豆 島根県産大豆
使用にがり 瀬戸内海塩田のにがりなど3種類
使用水 濾過した水


寺川とうふ+の詳しい評価のページ




第4位 マメタロウ商店(香芝市)
マメタロウ商店の写真

マメタロウ商店は香芝市にある豆腐店で、もともとは広陵町にあったお店を2022年に移転させました。

国産大豆と天然にがりにこだわる豆富屋で、移転しても変わらず美味しいと話題になっています。

店主は五條市にある美味しいと評判の伊勢屋豆腐店の息子さんです。

しっかり技術を受け継いでいるのですね。

豆腐の種類 約10種類
買える場所 店舗・近商ストア真美ヶ丘店
会社の規模 家族経営
使用大豆 国産大豆
使用にがり 伊豆大島産海精にがり
使用水 不明


マメタロウ商店の豆腐の詳しい評価のページ(作成中)




第3位 森脇食品(大和郡山市)
森脇食品の写真

森脇食品は大和郡山市にある豆腐店です。

戦後すぐに創業しているので歴史があり、地域に親しまれている豆腐店です。

商品は店舗前の自動販売機で24時時間買うことができるので、とても便利です。

地元の学校にも卸しています。

豆腐の種類 約5種類
買える場所 店舗(自動販売機)
会社の規模 個人経営
使用大豆 島根県産大豆
アメリカ、カナダ産大豆
使用にがり 硫酸カルシウム
使用水 不明


森脇食品の詳しい評価のページ




第2位 伊勢屋豆腐店(五條市)
伊勢屋豆腐店の写真

第2位に輝いたのは奈良県五條市に2店舗を構える伊勢屋豆腐店です。

店主が研究熱心なことで有名で、京都の嵯峨豆腐や沖縄の島豆腐など珍しい豆腐も作っています。
奈良県の豆腐業者が制作側も審査側も一切を覆面で行う審査会で1等賞をとるぐらいに味も評価されています。

店主は1966年に大阪市都島区にある伊勢屋豆腐店に弟子入りし、のれん分けをして1973年に開店させたお店です。

豆腐造りにもこだわりをもっていて、大豆はすべて契約栽培の国産大豆(主に九州産)を使って、伊豆大島海精にがりで製造しています。

豆腐の種類 約10種類
買える場所 五條市内に2店舗
会社の規模 小規模
使用大豆 国産大豆(主に九州産)
使用にがり 伊豆大島海精にがり
使用水 不明


伊勢屋豆腐店の詳しい評価のページ




第1位 豆風花(斑鳩町)
豆風花の写真

見事1位に輝いたのは豆風花です。豆風花は奈良県斑鳩町にある豆腐屋さんで、奈良で約50年続く大豆問屋である寺田商店が安心、安全、健康にこだわった豆腐店を2007年にオープンさせました。

豆腐に使う大豆はプロが厳選した国産大豆のみを100%使用しており、フクユタカ、ナカセンナリ、丹波黒などを使っているみたいです。豆腐以外にも、揚げ、湯葉、ひろうす、豆乳、スイーツ、地場野菜など豊富な品揃えです。

豆腐の種類 約15種類
買える場所 店舗・ネットショップ
会社の規模 少人数
使用大豆 フクユタカ
ナカセンナリ
丹波黒
使用にがり 天草にがり
使用水 不明


豆風花の豆腐の詳しい評価のページ




このページを見た人は、こんなページも一緒に読まれています!

Copyright © 2017 豆腐と納豆を徹底比較!全国の豆腐店を訪問した結果 All rights Reserved.