1.岡山県岡山市の豆腐処おかべ

豆腐処おかべとは
1983年、岡山市北区表町に開店した豆腐専門店の「豆腐処おかべ」。
そのにがり豆腐の出来立て、揚げ立ての滋味深い味わいを堪能できるようにと併設したのが豆腐料理専門店「食事処おかべ」です。
開店以来の看板ランチメニュー「おかべ定食」、食数限定で1日15食限定の生ゆば丼定食と15食限定の揚げ出し定食があります。
豆腐処おかべでは豆腐、厚揚げ、こんにゃくなどの小売もあります。
昔ながらのにがりを使い、手寄せや手揚げによる製法と鮮度にこだわった豆腐や揚げを製造小売販売しております。
「美味しい」「体に良い」「鮮度」をコンセプトに、当時としては画期的な「売店」と「食堂」を併設した斬新なお店で、職人によるにがり寄せ製法の豆腐や手揚げ製法の油揚げを製造販売しています。
店舗は岡山市内の天満屋や高島屋に入っており、一部は特別なコーナーを設置して販売しているお店もあります。
2.豆腐処おかべの取り扱い商品

商品はすべて冷蔵ケースに入っているので安心です。豆腐はたくさん種類があって、揚げやがんもどきなどもあり、バリエーションが豊富です。紫蘇豆腐やピーナツ豆腐など変わり種商品もあります。
店名 | 豆腐処おかべ |
使用大豆 | 国産フクユタカ、岡山県産キヨミドリ アメリカ大豆 |
にがり | 塩化マグネシウム |
水 | 岡山の水 |
消泡剤 | 不明 |
豆腐処おかべの商品一覧
おかべ定食 820円
揚げ出し定食 870円
生ゆば丼定食 870円
THE TOFU(生) 絹 200円
国産大豆絹こし豆腐 240円
絹こし豆腐 160円
焼豆腐 216円
もめん豆腐 180円
紫蘇豆腐 173円
緑豆絹ごし豆腐 250円
豆乳 108円
寄せ豆腐 230円
ざる寄せ豆腐 400円
ピーナツ豆腐 150円
胡麻豆腐 150円
翡翠豆腐 150円
玉子豆腐 130円
絹厚揚げ 200円
生揚げ 110円
手あげ 200円
短冊揚げ 100円
がんもどき 260円
各種こんにゃく
3.豆腐処おかべの商品を食べた感想

おかべの絹ごし おかべや
にがみ2、舌触り2、堅さ2、塩2、甘さ2、濃厚2
絹ごしだけどザラっとした口当たりで、空気を含みながら柔らかさがある食感。苦味が後味に少しあるけど、大豆の味を生かしていて良いアクセントになっている。甘さよりも塩味があり、メリハリがある豆腐。

おかべのもめんとうふ おかべや
にがみ1、舌触り2、堅さ2、塩2、甘さ2、濃厚2
密度が詰まっているけど、しっとりかつ柔らかめの食感がある豆腐で、大豆のほのかな味わいが楽しめる一品。塩味よりは若干甘さがまさっていて苦味もなく食べやすい。

おかべ 焼とうふ 200円
にがみ2、舌触り2、堅さ2、塩2、甘さ2、濃厚4
表面が焼かれた豆腐で、中はとても柔らかくて表面が硬いギャップがある。焼いているところも旨みがあり、中も大豆の味がぎっしり詰まっている。甘さや塩感はないが、大豆の味と旨みが強い。
おかべもめん
販売:白石商店(岡山県岡山市)
内容量:230g
エネルギー:87kcal(100g)
にがみ2、舌触り3、堅さ2、塩3、甘さ2、濃厚2
もめんだけど特に中側が柔らかめ。味はにがみが少しあるけど嫌な感じではない。良い大豆の味を楽しめる。全体的には薄いので何をつけても合うと思われる。
絹ごし おかべ
にがみ1 舌触り3、堅さ2、塩2、甘さ1、濃厚2
表面はザラッとしているけど柔らかくてきめの細かい食感が魅力的です。甘さはなくて一口目はあまり味を感じないけどジワリとくる大豆の奥深い味と塩味が楽しめる一品。苦みも少なくて食べやすい。
THE TOFU おかべ
にがみ1、舌触り2、堅さ2、塩2、甘さ3、濃厚3
ざらっとした食感で密度の濃さがわかる食感。味は大豆のほのかな風味を感じることができる。少し後味にむつ濃さが残るけど甘さもあって旨味が伝わってくる。最後まで大豆の味を楽しめる一品。
おかべ緑豆絹ごし
販売:白石商店(岡山県岡山市)
内容量:320g
エネルギー:69kcal(100g)
にがみ2、舌触り4、堅さ2、塩3、甘さ2、濃厚3
緑豆というだけあって色も緑。舌触りがよくてとても柔らかい。とろけるような豆腐。味も緑豆の味があって比較的濃厚。にがみもなく何もつけなくても味があって美味しい。バランスのとれた豆腐。

よせ豆腐 白石商店
にがみ1、舌触り4、堅さ2、塩2、甘さ2、濃厚3
密度が高くて空気を含んでいなくてうわっとした食感が魅力の豆腐。それでいてまとまりがある。大豆の味が後味にあり、とても良いうま味も含んでいる。塩味よりは甘さが後を引いているのがおいしさを引き立てている。